ロイヤルグループ、Goals、双日食料、デリカフーズ  SCM最適化に向け「需給調整プラットフォーム構築プロジェクト」を発足

ニュース 2025.08.27
TwitterFacebookLinkedIn

情報収集がしたい方

基本機能や使い方、導入事例など
すぐにわかるHANZO活用3点セット資料を
一括でダウンロードいただけます。

サービス紹介資料をダウンロード

ロイヤルホールディングス株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:阿部 正孝)、株式会社Goals(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐崎 傑、以下「Goals」)、双日食料株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小泉 豊、以下「双日食料」)およびデリカフーズ株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役社長:小林 憲司、以下「デリカフーズ」)は、ロイヤルグループが展開する外食事業の店舗において、食材在庫の最適化および食品ロス削減を目的とした「需給調整プラットフォーム構築プロジェクト」を共同で発足しました。

本プロジェクトでは、ロイヤルグループが展開する「ロイヤルホスト」および「天丼てんや」において蓄積された、AIによる需要予測データを物流領域に応用する実証実験を通じて、食品のサプライチェーン全体の在庫最適化と食品ロス削減を目指します。ロイヤルグループが取り組むサプライチェーンマネジメント改革に、「食品産業の、ロスをなくす。」をミッションに掲げ、AIによる需要予測でDXを推進するGoals、流通全体のデマンドチェーンマネジメントにより物流業務の効率化を推進する双日食料、そして青果物の調達・加工・供給における専門性を活かし、実運用現場における需給調整や品質管理の役割を担うデリカフーズの4社が連携することで、食品産業全体における価値創出と持続可能なフードサプライチェーンの実現を目指します。

Goalsは「HANZO 自動発注」をはじめとするサービスの提供で得た食品需要データや知見を用いて、在庫最適化に向けた研究開発を進め、食品産業全体の食品ロス削減などの課題解決を目指します。

【実証実験の概要】

2025年2月より、ロイヤルグループが展開する「ロイヤルホスト」および「天丼てんや」(一部店舗を除く)において、Goalsが提供する外食事業者向けAI需要予測サービス「HANZO 自動発注」の運用を開始しております。「HANZO 自動発注」は、商品の出数傾向や客数予測、天気予報などをもとに、AIが食材の使用量を予測し、発注業務を代替することで、食材の仕入れが最適化され、過剰な仕入れや品切れを防ぎ、食材ロスの削減や在庫回転率の改善など適正な在庫管理を実現しています。

ロイヤルグループの店舗で使用する食材は、全国に複数ある物流センターによって管理されており、店舗からの発注に応じて各センターから配送が行われています。今回の実証では、「HANZO 自動発注」が保有する、各店舗で蓄積されたAIによる需要予測データと実際の発注傾向をもとに、物流センターにおける入出庫計画や在庫計画の精度向上を検証します。また、同データをデリカフーズの青果仕入計画や製造計画にも活用し、需給調整の精度向上や青果の鮮度向上を図ることを目指します。

2025年8月より、「天丼てんや」の一部商品を対象に実証実験を開始。在庫不足が発生しない状態での在庫量の削減、保管スペースの縮小、などの適正な在庫計画に対する効果の有効性、継続的な展開に向けた実現性を評価・検証をしながら、段階的に対象業態や品目の拡大の検討を行ってまいります。
さらに本取り組みでは、店舗における自動発注から、物流センターでの入出庫・在庫管理、さらには購買部門による発注までを包括したサプライチェーン全体における需給調整を、データドリブンかつ一気通貫な自動化を目指します。需要予測を店舗起点から一元化し、サプライチェーン全体の連動性を高めることで、食品ロスや業務ロスの可視化・削減が期待されます。

この記事を書いた人

株式会社Goals

株式会社Goalsは、クラウドサービス『HANZO』にて飲食業の減価率を改善します。AIによる売上予測・自動発注・原価管理で飲食店のDXを推進します。

情報収集がしたい方

基本機能や使い方、導入事例など
すぐにわかるHANZO活用3点セット資料を
一括でダウンロードいただけます。

サービス紹介資料をダウンロード

キーワードから記事を検索